FP試験の概要

目次
試験日程
試験日
毎年1月、5月、9月の3回
試験会場
全国47都道府県にて実施。
試験時間
- 学科試験 10:00~12:00 (120分)
- 実技試験 13:30~15:00 ( 90分)
合格発表日
※実施先まで、お問い合わせ下さい。
受験費用
- 学科試験:4,200円
- 実技試験:4,500円
受験資格
- 日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者
- 3級の技能検定に合格した者
- 2年以上の実務経験を有する者
試験内容
学科試験(筆記)
- ライフプランニングと資金計画
- リスク管理
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業承継
実技(筆記)
テーマ:資産設計提案業務
- 関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
- ファイナンシャル・プランニングのプロセス
- 顧客のファイナンス状況の分析と評価
- プランの検討・作成と提示
※学科試験あるいは実技試験の合格者には一部合格証を発行し、学科試験と実技試験に合格すると合格証書が発行されます。
※学科試験あるいは実技試験の一部合格者には試験免除制度があり、それぞれの試験が免除されます。ただし、一部合格による試験免除には、試験免除期限がありますのでご注意ください。
AFP資格の取得条件
- 資格の取得条件協会認定のAFP認定研修の修了かつ、2級FP技能検定(兼AFP資格審査試験)に合格し、日本FP協会に資格認定会員として入会することによって、AFP資格のライセンスが授与される。
- AFP認定研修は、協会の認定教育機関が、FP学習ガイドに従って開催します。研修受講者は必要な課目・単位を履修しなければならない。
- 研修の修了は、68単位以上履修し、提案書を提出し、一定水準以上の得点を得なければならない。
課目と単位
必修課目:8課目(68単位以上)
- FP基礎
- 金融資産運用設計
- 不動産運用設計
- ライフプランニング・リタイアメントプランニング
- リスクと保険
- タックスプランニング
- 相続・事業承継設計
- 提案書の作成